MENU

AI関連投資の再構成:第二波に備える裏方銘柄の視点

AI(人工知能)分野への投資は、2023年から2024年にかけて爆発的に注目を集め、多くの投資家がNVIDIA、Microsoft、Alphabetなど、AIの表舞台を担う企業に資金を集中させた。その結果、これらの銘柄は株価が大きく上昇し、時価総額ベースでも市場の中心に躍り出た。

しかし、こうした"AIフロントランナー"たちは、もはや「買いやすい」水準にはない。過熱したバリュエーションと過度な期待感が織り込まれた状態で、ここからさらにリターンを狙うには高いリスクが伴う。そこで重要になるのが、AI相場の「第二幕」、すなわちAIを支える“裏方”インフラ企業への再注目である。

本稿では、AIブームの構造と、今後の投資機会として期待される裏方セクターの銘柄群について考察する。

目次

AIの構造:誰が主役で、誰が地盤を支えているのか

AIブームにおいて注目される企業は、しばしば「モデルを構築する側」である。NVIDIAはGPUを提供し、MicrosoftやGoogleはクラウド上でAIプラットフォームを構築し、OpenAIなどが応用モデルを開発する。しかし、この巨大な演出を可能にしているのは、膨大なデータ処理能力・通信・電力供給といった土台であり、ここに裏方銘柄の存在意義がある。

AIインフラは以下のようなレイヤーで構成されている:

  • 演算処理:NVIDIA、AMD、Intel
  • 電力供給・冷却:Vertiv、Eaton、Schneider Electric
  • 高速通信:Coherent、Lumentum、Ciena
  • ストレージ:Seagate、Western Digital、Micron
  • 半導体設計ツール:Synopsys、Cadence

こうした企業群は、直接的に「AI」というラベルで語られることは少ないが、AIの成長が続く限り、長期的な恩恵を受ける立場にある。市場が短期的な話題性から離れ、実需や基盤整備に目を向け始めたとき、これらの裏方銘柄が脚光を浴びるフェーズが到来する可能性は高い。

表のAIはすでに高値圏:それでも買うべきか?

NVIDIAはすでにPER(株価収益率)で50倍を超える水準にあり、他のメガテック企業も軒並み歴史的な高バリュエーションに達している。こうした銘柄に今から参入することは、「過去の成長に後乗りするリスク」を強く伴う。

確かに、これらの企業の成長ポテンシャルは高く、世界を変える技術の担い手であることは間違いない。だが、市場はすでにその将来性を大きく織り込んでおり、想定をわずかでも下回れば大きな調整が起こりうる。

**投資におけるリターンは「割安さ」と「成長期待」のギャップで生まれる。**現状のメガテックは、期待が先行しすぎているゆえに、今後の上昇余地が限定的になってきている。

その一方で、裏方銘柄の多くはPER10〜20倍といった水準に留まっており、売上や収益においても堅実な成長を見せている。AIの広がりとともに利益が後から追いつく「遅効性のある成長株」として魅力がある。

注目すべき裏方銘柄とその特徴

以下に、AIインフラを支える裏方企業の中でも、注目に値する銘柄を紹介する。

Coherent(COHR)

光通信分野で世界的に強いポジションを持つ企業。AIデータセンター間の高速通信に欠かせない光トランシーバーやシリコンフォトニクス技術を展開している。2024年時点では株価が一時的に低迷しており、PERも割安水準。中長期的な成長期待は大きい。

Lumentum(LITE)

同じく光通信領域で存在感を持つ。NVIDIAのシリコンフォトニクスパートナーであり、800G光通信技術など先端分野をリード。赤字が続いており財務面に課題はあるが、技術面では高評価。

Vertiv(VRT)

AIサーバー向けの電源供給装置や冷却設備を提供する企業。2023年以降、データセンター需要の爆発により株価が急伸したが、依然として成長ストーリーに乗ったままの銘柄

Micron Technology(MU)

AI処理に不可欠な高性能メモリを供給。サイクル性のある業界だが、需要構造がAIによって底上げされている。ストレージ銘柄としての位置づけも強い。

Synopsys / Cadence

AI専用チップの設計ツールを提供するEDA企業。演算処理が高度化するにつれて、これらの企業への依存度が上がっており、今後のAIカスタムチップの広がり次第でさらなる成長が見込まれる。

裏方投資戦略のポイント:地味さの中に本質がある

裏方銘柄は、派手なテーマ性や短期的な爆発力には欠ける。しかし、その分ボラティリティが低く、リスクを抑えながらAI成長の果実を享受できるという大きな魅力がある。

以下のような投資戦略が考えられる:

  • インデックス的に分散購入:複数の裏方銘柄を均等に保有し、個別リスクを抑える
  • 長期保有前提:裏方の収益貢献は表より遅れて現れるため、短期売買には不向き
  • 調整時の仕込み:AIテーマ全体が一時的に売られたタイミングで安値拾いを意識

また、これらの企業はAI以外の用途(クラウド、IoT、5Gなど)にも関与しているため、テーマ分散という意味でもリスクヘッジになる。

AIが真に社会インフラとして根付く時代には、裏方銘柄が主役に躍り出る瞬間が必ず訪れる。 その時に先回りしてポジションを持っているかどうかが、数年後のリターンを大きく左右するだろう。

目次