-
卵の値段が変わらない奇跡と、口座の残高が同じでも減っているかもしれない不安
私たちは日々、スーパーで買い物をします。卵や牛乳、パンなど、いつもの商品がいつもの場所に、いつもの価格で並んでいます。昨日買った卵が、今日も同じ値段で売られている。 この「当たり前」がどれほどすごいことか、ふだんはあまり意識されることはありません。 卵の価格が変わらないという奇跡 スーパーに行くと、卵の値段はたいてい昨... -
税収弾性値1.1の呪縛──財務省試算に突きつけられた疑義と国会での追及
参考動画 https://www.youtube.com/watch?v=g2lTtjVYQTQ 問題の発端:過小な税収見積もりとその根拠 2024年度予算審議の過程において、日本維新の会・柳ヶ瀬裕文参議院議員による財務省への追及が注目を集めている。議論の核心にあるのは、「税収弾性値1.1」という数値の妥当性である。 税収弾性値とは、名目GDPが1%成長した際に税収が何%増... -
米を減らし続けたら、米が足りなくなった──「消えたコメ」令和の米騒動に思う
参考:やっぱり「消えたコメ」はありませんでした…「コメはある」と言い続けた農水省の姑息すぎる"手のひら返し" だから備蓄米を放出しても価格は上がり続ける | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 2024年から2025年にかけて、米価が異常な高騰を見せています。商品や地域によって差はあるものの、店頭では5kgで4000円を超える価格が当... -
チョコパイ2024年度売上前年度比102%増:定番スイーツ市場の成長要因と背景
ネタ元:ロッテ「チョコパイ」が過去最高売り上げ 約40年間で変えたこと、変えなかったこと:ロングセラーの秘密(1/5 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン はじめに: チョコパイ売上増加の現象 ロッテの「チョコパイ」に代表される定番スイーツ菓子は近年売上を伸ばしています。実際、ロッテのビスケット菓子カテゴリーでは主力の「チョ... -
政治家トリクルダウン:政治家が豊かになれば、国も豊かになる
この記事で取り上げられた「政治家が豊かになれば、国も豊かになる」という風刺的な表現は、一見すると荒唐無稽な皮肉ですが、実際の政治におけるある考え方を浮き彫りにしています。これは、政治家や富裕層が潤えばその恩恵が国民全体に及ぶというトリクルダウン的な発想の揶揄と言えます。以下では、この風刺表現が現実の政治家の言動・政... -
イシバノミクス「3本の矢」— 新時代の商品券経済戦略
日本経済は、今まさに重大な岐路に立たされています。長引く低成長、社会保障の逼迫、財政赤字の拡大——これらの課題に対し、歴代政権は数々の経済政策を打ち出してきました。しかし、いずれも決定的な解決策とはならず、日本は長年「失われた時代」から抜け出せずにいます。 そこで、本記事ではこれまでの経済政策の常識を覆し、「政治家への... -
電子署名サービスの普及は進まない——その理由と背景を考察する
電子契約や電子署名サービスは、業務の効率化や契約の透明性向上に寄与する技術として注目されている。しかし、実際のところ、日本においてこれらのサービスの普及は思ったほど進んでいない。技術的にはすでに可能なはずなのに、なぜ導入が進まないのか? 本記事では、電子署名サービスが広がらない理由とその背景を掘り下げていく。 1. 企業... -
日本の変化の遅さは本当に悪いことなのか? ー急進主義に走る欧米との対比から考えるー
日本社会はしばしば「変化が遅い」と批判される。しかし、それは本当に悪いことなのだろうか? 欧米諸国は「進歩的」で「変革のスピードが速い」と称賛されがちだが、果たしてそのような急進的な変化が常に正しいとは限らない。むしろ、日本の漸進的な変化のあり方は、人類全体にとっての「保険」としての役割を果たしている可能性すらある。... -
「悪夢の民主党政権」はもう通用しない
2025年3月18日、「悪夢の民主党政権」というワードがSNSのトレンド入りしました。しかし、その内訳を見てみると、かつてのように民主党政権を批判する投稿が大半だったわけではありません。むしろ、「まだそんなことを言っているのか」「今の自民党のほうがよほど悪夢だ」「民主党政権を経験した世代ですら今の自民党を支持していない」とい... -
「コンウェイの法則」と「銀の弾丸はない」── 設計理論と現実の交差点
ソフトウェアアーキテクチャの世界には、「銀の弾丸はない(No Silver Bullet)」と「コンウェイの法則(Conway’s Law)」という二つの有名な概念がある。どちらも、長年の開発経験を通じて得られた洞察を表すものだが、よく考えてみると、これらは単なる設計理論ではなく、「エジプトはナイルの賜物」的な視点に近いのではないか。 「銀の弾...