シュメール都市国家(ウル、ウルク、ラガシュ、ニップルなど)では、高度な都市文明が発達し、文字・宗教・芸術・科学などの多方面にわたる文化が形成された。
以下に、シュメール文化の主な特徴を紹介する。
目次
1. 文字と文学
(1) くさび形文字(Cuneiform Writing)
- 世界最古の文字の一つで、紀元前3200年頃に発明された。
- 粘土板に刻まれ、交易・法律・歴史・文学の記録に使用された。
- 初期は象形文字に近かったが、徐々に記号化され、楔(くさび)の形になった。
(2) 『ギルガメシュ叙事詩』
- 世界最古の文学作品の一つ。
- ウルク王 ギルガメシュ の冒険と「不死を求める旅」がテーマ。
- 英雄譚や人間の生死に関する哲学的思索を含む。
➡ 文字の発明によって、歴史や神話が記録され、後世に伝わるようになった。
あわせて読みたい


メソポタミア文明における文字と社会
メソポタミア文明は、世界最古級の文字であるくさび形文字を発明し、それを用いた記録や文学を残した文明である。この文字は、王の統治や神々への信仰、庶民の生活にも...
2. 宗教と神話
(1) 多神教の信仰
- シュメール人は多神教を信仰し、都市ごとに守護神を持っていた。
- 主要な神々:
- エンリル(Enlil)…風と嵐の神、最高神の一柱。
- エンキ(Enki)…知恵・水・創造の神。
- イナンナ(Inanna)…愛と戦争の女神(後のイシュタル)。
- ウトゥ(Utu)…太陽神、正義を司る。
(2) 神権政治
- 王は神の代理人として統治した。
- 宗教と政治が密接に結びつき、王の権威を神々からの授かりものとした。
(3) ジッグラト(Ziggurat)
- 神々に仕えるための巨大な階段状の神殿。
- 例:「ウルのジッグラト」は、現在も遺跡が残る。
- 神殿は都市の中心に位置し、宗教的・行政的な機能を果たした。
➡ シュメール人の信仰は、後のバビロニア・アッシリアの宗教にも影響を与えた。
あわせて読みたい


メソポタミアのジッグラト(Ziggurat)とは?
ジッグラトとは、古代メソポタミアの神殿として建設された、階段状の巨大な建築物である。シュメール人が紀元前3000年頃から建設し、その後のアッカド・バビロニア・ア...
3. 法律と社会制度
(1) 法律の発展
- シュメール人は、世界最古の法典の一つ 「ウル・ナンム法典」(紀元前2100年頃)を制定した。
- 「目には目を」の原則が後のハンムラビ法典にも影響を与えた。
- 罰則の明文化と契約社会の成立。
➡ 社会秩序を維持するための法律が整備された。
(2) 階級制度
- 王・神官(貴族)
- 商人・職人・農民
- 奴隷(借金や戦争捕虜など)
➡ 明確な身分制度があり、経済・軍事・宗教が絡み合っていた。
4. 科学・数学・天文学
(1) 60進法の発明
- シュメール人は「60進法」を使用し、現在の時間(1時間=60分)や角度(360度)の基礎となった。
- 測量や建築にも応用された。
(2) 天文学
- 太陽・月・惑星の観測を行い、暦を作成。
- 1年を12か月に分ける太陰暦を使用。
- 占星術も発展し、王の治世や戦争の予兆を占った。
➡ 数学・天文学の知識は、後のバビロニア文明に受け継がれた。
5. 芸術と工芸
(1) 彫刻・レリーフ
- 神像や神殿の装飾が発展。
- 円筒印章(Cylinder Seal)
- 粘土板に押し付けて模様を刻むための印章。
- 契約書や所有権を証明するために使用された。
(2) 建築技術
- 日干しレンガを使用した建築が発達。
- ジッグラト(神殿)や都市の城壁を建設。
- 水路や灌漑施設も整備し、農業を発展させた。
➡ 建築・工芸技術は、後のメソポタミア文明全体に影響を与えた。
6. まとめ
シュメール都市国家は、人類最古の都市文明を築き、後の文明の基盤となる文化を発展させた。
| 分野 | シュメールの貢献 |
|---|---|
| 文字 | くさび形文字、粘土板記録、ギルガメシュ叙事詩 |
| 宗教 | 多神教、ジッグラト、神権政治 |
| 法律 | ウル・ナンム法典、社会秩序の確立 |
| 数学 | 60進法、測量、角度・時間の基礎 |
| 天文学 | 太陰暦、惑星観測、占星術 |
| 芸術・建築 | レリーフ、円筒印章、レンガ建築 |
➡ シュメール文明は、都市国家の発展とともに、人類の知識や社会制度を大きく前進させた。
➡ その影響は、バビロニア・アッシリア・ペルシア、さらには現代社会にも及んでいる。