(英かな変換するだけならmozcの設定で終わります)
Pop!_OS 22.04で、日本語キーボードの無変換キーと変換キーを使って日本語・英語入力を切り替える方法を説明します。この設定により、Windows環境と同様の快適な入力切り替えが可能になります。
環境情報
- OS: Pop!_OS 22.04
- キーボード: 日本語配列
- 日本語入力システム: ibus-mozc
基本概念の理解
入力システムの仕組み
Linuxでの文字入力は、以下の2つのシステムが協調して動作します:
1. xkb(キーボード配列)
- xkb = X KeyBoard の略
- 役割: 「どのキーを押したら、どの文字が出るか」を制御
- 例: Shift + 2 で @ が出るか " が出るかを決める
2. ibus(日本語入力システム)
- ibus = Intelligent Input Bus の略
- 役割: ローマ字から日本語への変換
- 例:
konnichiwa→こんにちは
入力ソースとは
入力ソースは「入力方法」を表します:
- 英語入力:
('xkb', 'us')= US配列での直接入力 - 日本語入力:
('ibus', 'mozc-jp')= ibus-mozcを使った日本語変換
Step 1: 必要なソフトウェアの確認・インストール
ibus-mozcのインストール
# システム更新
sudo apt update
# ibus-mozcのインストール
sudo apt install ibus-mozc
環境変数について
Pop!_OS 22.04では、ibus関連の環境変数は通常自動的に設定されています。明示的な設定は不要ですが、もし日本語入力が一部のアプリケーションで動作しない場合は、以下を~/.profileに追加してください:
export GTK_IM_MODULE=ibus
export QT_IM_MODULE=ibus
export XMODIFIERS=@im=ibus
Step 2: 入力ソースの設定確認
現在の設定確認
gsettings get org.gnome.desktop.input-sources sources
期待する出力:
[('xkb', 'us'), ('ibus', 'mozc-jp')]
この設定の意味:
- 0番目:
('xkb', 'us')= 英語(US配列) - 1番目:
('ibus', 'mozc-jp')= 日本語入力
設定が不完全な場合
もし上記と異なる出力の場合、Settings → Region & Language → Input Sources で:
- English (US) を追加
- Japanese (Mozc) を追加
Step 3: 入力切り替えの動作確認
ibusエンジンの理解
ibusエンジンは「現在どの入力方法が有効か」を示します。
# 現在のエンジン確認
ibus engine
手動切り替えテスト
# 英語入力に切り替え
ibus engine xkb:us::eng
# 現在のエンジン確認
ibus engine
# 日本語入力に切り替え
ibus engine mozc-jp
# 現在のエンジン確認
ibus engine
入力テスト
各エンジンで実際に入力テストを行います:
英語エンジン(xkb:us::eng)の場合:
hello world→ そのままhello world
日本語エンジン(mozc-jp)の場合:
konnichiwa→ スペースキーで変換 →こんにちは
Step 4: 切り替えスクリプトの作成
スクリプトファイルの作成
手動でのコマンド実行は不便なので、スクリプトファイルを作成します。
# スクリプト保存用ディレクトリ作成
mkdir -p ~/.local/bin
# 英語切り替えスクリプト
cat > ~/.local/bin/switch-to-english.sh << 'EOF'
#!/bin/bash
ibus engine xkb:us::eng
EOF
# 日本語切り替えスクリプト
cat > ~/.local/bin/switch-to-japanese.sh << 'EOF'
#!/bin/bash
ibus engine mozc-jp
EOF
# 実行権限の付与
chmod +x ~/.local/bin/switch-to-*.sh
スクリプトの動作確認
# 英語切り替えテスト
~/.local/bin/switch-to-english.sh
# 日本語切り替えテスト
~/.local/bin/switch-to-japanese.sh
Step 5: キーバインド設定
カスタムキーバインドとは
カスタムキーバインドは「特定のキーを押したら、指定したコマンドを実行する」設定です。
例:無変換キーを押したら switch-to-english.sh を実行
キーバインドの登録
# カスタムキーバインドの登録
gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.media-keys custom-keybindings "['/org/gnome/settings-daemon/plugins/media-keys/custom-keybindings/muhenkan/', '/org/gnome/settings-daemon/plugins/media-keys/custom-keybindings/henkan/']"
無変換キーの設定
# 無変換キー = 英語切り替え
gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.media-keys.custom-keybinding:/org/gnome/settings-daemon/plugins/media-keys/custom-keybindings/muhenkan/ name 'English Input'
gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.media-keys.custom-keybinding:/org/gnome/settings-daemon/plugins/media-keys/custom-keybindings/muhenkan/ command '/home/$USER/.local/bin/switch-to-english.sh'
gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.media-keys.custom-keybinding:/org/gnome/settings-daemon/plugins/media-keys/custom-keybindings/muhenkan/ binding 'Muhenkan'
変換キーの設定
# 変換キー = 日本語切り替え
gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.media-keys.custom-keybinding:/org/gnome/settings-daemon/plugins/media-keys/custom-keybindings/henkan/ name 'Japanese Input'
gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.media-keys.custom-keybinding:/org/gnome/settings-daemon/plugins/media-keys/custom-keybindings/henkan/ command '/home/$USER/.local/bin/switch-to-japanese.sh'
gsettings set org.gnome.settings-daemon.plugins.media-keys.custom-keybinding:/org/gnome/settings-daemon/plugins/media-keys/custom-keybindings/henkan/ binding 'Henkan'
Step 6: 動作確認と既知の問題
キーバインドテスト
- 無変換キーを押す → 英語入力に切り替わる
- 変換キーを押す → 日本語入力に切り替わる
実際の入力テスト
英語モード(無変換キー後):
hello world
日本語モード(変換キー後):
konnichiwa → こんにちは(スペースで変換)
Pop!_OS特有の問題と対処法
起動直後の日本語入力問題:
- 現象: 変換キーを押してもibus engineは切り替わるが、実際の日本語入力ができない
- 対処法: 任意のアプリケーションで「カタカナひらがなローマ字」キーを一度押す
- その後: 変換・無変換キーが正常に動作するようになる
この問題はPop!_OSのデスクトップ環境とibusの初期化タイミングに起因すると考えられます。一度初期化されれば、セッション中は安定して動作します。
完成した環境
使用方法
- 無変換キー: 英語入力に切り替え
- 変換キー: 日本語入力に切り替え
- スペースキー: 日本語変換(日本語モード時)
設定の確認方法
# キーバインド設定の確認
gsettings get org.gnome.settings-daemon.plugins.media-keys custom-keybindings
# 現在のエンジン確認
ibus engine
# 入力ソース確認
gsettings get org.gnome.desktop.input-sources sources
トラブルシューティング
キーバインドが効かない場合
# スクリプトが実行できるか確認
ls -la ~/.local/bin/switch-to-*.sh
# スクリプトを直接実行してテスト
~/.local/bin/switch-to-english.sh
~/.local/bin/switch-to-japanese.sh
Pop!_OS特有の初期化問題
起動直後は日本語入力が正常に動作しない場合があります。任意のアプリケーションで「カタカナひらがなローマ字」キーを一度押すことで、ibusとアプリケーションの接続が初期化され、その後は変換・無変換キーが正常動作します。
ibus-daemonが起動していない
# ibusデーモンの再起動
ibus-daemon -drx
# ibusの設定
ibus-setup
まとめ
この設定により、日本語キーボードの無変換・変換キーを活用した効率的な入力切り替えが可能になります。
設定の要点:
- 入力ソース: 英語(xkb:us)と日本語(ibus-mozc)を登録
- スクリプト: ibusエンジンを切り替えるコマンドをスクリプト化
- キーバインド: 無変換・変換キーにスクリプトを割り当て
Windows環境から移行したユーザーにとって、馴染みのある操作方法で快適な日本語入力環境を実現できます。