MENU

Collabora Online を支える基盤としての Nextcloud と ownCloud

オープンソースでオフィス文書を編集できる Collabora Online を自前で運用しようとすると、まずその基盤となるストレージ/コラボレーション環境を選ぶ必要がある。
代表的な選択肢が NextcloudownCloud である。両者は見かけ上よく似ているが、理念も開発体制も異なり、運用の思想に明確な差がある。
本稿では、表面的な機能比較ではなく、それぞれの設計思想、運用実態、そして現実的な選択肢を整理する。


目次

ownCloud ― 安定基盤としての伝統的設計

ownCloud は 2010 年に発足した老舗のセルフホスト型クラウドソフトウェアであり、ファイル同期と共有を目的に設計されている。
商用版とコミュニティ版を分離する オープンコアモデル を採用しており、拡張機能やサポートは企業契約に含まれる。
構造は比較的保守的で、データ同期や認証の仕組みは堅牢である一方、PHP やデータベースの更新追随が遅れる傾向がある。
Collabora Online との統合は可能だが、設定や維持には手作業が多く、企業利用では安定するまで調整が必要になる。
開発の主軸は現在「Infinite Scale」という Go 言語ベースの新アーキテクチャに移行しており、旧来版とは非互換であるため、過渡期の揺らぎが存在する。


Nextcloud ― 自律的クラウドを目指す統合基盤

Nextcloud は 2016 年、ownCloud の創設者が「オープンソースを閉じすぎている」として分岐させたプロジェクトである。
その根本思想は データ主権(digital sovereignty) にあり、ユーザーがクラウドサービスのすべてを自分で運営できる世界を志向している。
この理念から、単なるストレージではなく、ファイル・チャット・カレンダー・メール・Office まで統合した「自己完結型クラウド環境」として発展した。
多機能化が批判される一方で、アプリ構成を選択的に無効化できる柔軟性があり、Files と Office のみを残した軽量運用も現実的である。
Collabora Online とは公式に統合されており、設定は GUI ベースで完結するため、運用安定性の面でも優位にある。


Nextcloud AIO と macOS 環境

Nextcloud は公式に AIO(All-In-One) イメージを提供しており、Docker 上で Nextcloud 本体、DB、Collabora、Proxy をまとめて構築できる。
初期構築が容易で、試験導入に適している。
macOS では以前 Docker Desktop の互換性が低かったが、現在は公式で OrbStack を推奨 しており、Linux に近い挙動を得られる。
ただし OrbStack 自体は新しく、長期安定運用を前提とするなら Linux ホストで動かすのが無難である。


比較と現実的選択

観点ownCloudNextcloud
開発体制商用主体、安定重視コミュニティ主体、開発活発
Collabora連携手動設定・限定的公式統合・自動設定
拡張思想ファイル共有に特化自前クラウド統合を志向
運用の安定性機能限定で安定アップデート頻度高く柔軟
長期将来性Infinite Scale移行期現行Hubが成熟

結論として、Collabora Online の基盤としては Nextcloud のほうが現実的である。
Nextcloud は多機能だが取捨選択が容易で、AIO によって導入の障壁も下がった。
ownCloud は基盤としての安定性を保っているものの、Collabora 連携や将来的な移行負担を考えると慎重な選定が必要である。


まとめ

Nextcloud は「自分でクラウドを運営する」という理念のもと、機能を抱え込みながらも自由に選べる統合環境を提供している。
一方で ownCloud は「堅牢なファイル共有基盤」として完成しており、理念は対照的である。
Collabora Online を中心に置く場合、Nextcloud は設定・更新・運用の全体で合理的に設計されており、
まず AIO と OrbStack で試し、最終的に Linux 環境で安定化させる構成が最も現実的な落としどころとなる。

目次