MENU

[Linux] Pop!_OS 22.04で日本語キーボードをUS配列として使う設定

日本語配列の物理キーボードを、US配列のキーマップで使用する方法を説明します。Pop!_OSの独特な「入力ソース」の仕組みについても詳しく解説し、混乱しやすいポイントを明確にします。

目次

環境情報

  • OS: Pop!_OS 22.04
  • 物理キーボード: 日本語配列
  • 論理配列: US配列(設定後)

Pop!_OSの「入力ソース」について理解する

一般的なLinuxとの違い

通常のLinuxでは:

  • キーボードレイアウト(物理的なキー配置)
  • インプットメソッド(日本語変換システム)

別々に管理されます。

Pop!_OSでは

  • 両方とも「入力ソース」として同列に表示
  • これが混乱の原因

実際の入力ソース画面

設定 → キーボード → 入力ソースで、以下のように表示されます:

入力ソース:
┌─────────────────┐
│ 英語 (US)        │ ← キーボードレイアウト
├─────────────────┤
│ 日本語 (Mozc)    │ ← インプットメソッド
└─────────────────┘

一見すると同じ種類の設定に見えますが、実際には全く違うものです。

設定前後の比較

日本語配列の場合

  • Shift + 2"(ダブルクォート)
  • Shift + 6&
  • Shift + 7'(シングルクォート)
  • @マーク → 別の位置

US配列の場合(設定後)

  • Shift + 2@(アットマーク)
  • Shift + 6^
  • Shift + 7&
  • "マーク → Shift + ' の位置

Step 1: 設定の変更

設定アプリを開く

  1. アクティビティ(画面左上)をクリック
  2. 設定を検索して開く

キーボード設定へ移動

  1. 設定内でキーボードをクリック
  2. 入力ソースセクションを確認

US配列の追加

  1. 入力ソース+ボタンをクリック
  2. 英語を選択
  3. 英語(アメリカ合衆国)を選択
  4. 追加をクリック

重要:日本語配列の削除

もし日本語(配列)が存在する場合:

  1. 日本語を選択
  2. −ボタンで削除

注意: 日本語 (Mozc) は削除しないでください。これは日本語入力システムです。

Step 2: 入力ソースの理解と確認

理想的な最終状態

入力ソース:
┌─────────────────┐
│ 英語 (US)        │ ← キーボードレイアウト(US配列)
├─────────────────┤
│ 日本語 (Mozc)    │ ← 日本語入力システム
└─────────────────┘

それぞれの役割

英語 (US)

  • 種類: キーボードレイアウト
  • 役割: 物理キーとシンボルの対応関係
  • : Shift + 2 = @

日本語 (Mozc)

  • 種類: インプットメソッド
  • 役割: ローマ字→ひらがな変換
  • : konnichiwa → こんにちは

コマンドでの確認

# 現在のキーボード設定
setxkbmap -query

# 入力ソース設定
gsettings get org.gnome.desktop.input-sources sources

期待する出力:

# setxkbmap -query
layout:     us

# gsettings(英語US + 日本語Mozc)
[('xkb', 'us'), ('ibus', 'mozc-jp')]

物理的な動作確認

以下のキーを実際に押して確認:

  • Shift + 2@ が出力される
  • Shift + 6^ が出力される
  • Shift + 7& が出力される

Step 3: よくある混乱と注意点

混乱ポイント1: 同じ「入力ソース」なのに違う種類

Pop!_OSでは以下が同列に表示されます:

  • 英語 (US) = キーボードレイアウト
  • 英語 (UK) = キーボードレイアウト
  • ドイツ語 = キーボードレイアウト
  • 日本語 = キーボードレイアウト
  • 日本語 (Mozc) = インプットメソッド
  • 中国語 (Pinyin) = インプットメソッド

実際には全く違う種類の設定が混在しています。

混乱ポイント2: レイアウト変更の副作用

キーボードレイアウトを変更すると

  • setxkbmapでの設定(Ctrl/Capsスワップなど)がリセットされる
  • 最後に選択したレイアウトが有効になる

注意点: 削除する項目を間違えない

  • 削除するもの: 日本語(キーボードレイアウト)
  • 残すもの: 日本語 (Mozc)(インプットメソッド)

Step 4: 日本語入力との併用

使い分け

設定完了後の使い分け:

  • 英語 (US): 英語・記号入力(US配列)
  • 日本語 (Mozc): 日本語入力(US配列ベース)

切り替え方法

  • Super + Space: 入力ソース切り替え
  • または無変換・変換キーでのカスタム切り替え(別途設定が必要)

トラブルシューティング

設定が反映されない場合

ログアウト・ログイン

gnome-session-quit

強制的なキーボード設定

setxkbmap us

複数のキーボードレイアウトがある場合

問題: 日本語配列とUS配列が両方存在 解決: 不要な方(通常は日本語配列)を削除

Ctrl/Capsスワップがリセットされる場合

原因: キーボードレイアウト変更による副作用 対策: 自動起動スクリプトでの再適用

設定を元に戻す方法

日本語配列に戻す場合

  1. 設定キーボード入力ソース
  2. +ボタンで日本語を追加
  3. 英語(アメリカ合衆国)を削除

コマンドでの変更

# 日本語配列に戻す
setxkbmap jp

まとめ

Pop!_OSの特徴

  • 入力ソース: キーボードレイアウトとインプットメソッドを統一表示
  • 混乱しやすい: 異なる種類の設定が同列に並ぶ
  • 最後勝ち: 最後に選択したキーボードレイアウトが有効

設定のポイント

  1. 設定キーボード入力ソース
  2. 英語(アメリカ合衆国)を追加
  3. 日本語(配列)を削除、日本語 (Mozc) は保持

利点

  • プログラミング: 記号の位置がUS配列準拠
  • 国際的な互換性: 他の環境との一貫性
  • 日本語入力: ibus-mozcとの併用可能

注意点

  • 入力ソースの種類を理解して設定
  • 不要なレイアウトは削除
  • 副作用(設定リセット)に注意

この設定により、物理的には日本語キーボードでありながら、論理的にはUS配列として快適に使用できます。Pop!_OSの独特な仕様を理解することで、混乱せずに設定・管理が可能になります。

目次