目次
1. メソポタミア文明の概要
メソポタミア文明は、ティグリス川とユーフラテス川に挟まれた地域(現在のイラク周辺)で発展した世界最古級の文明である。紀元前3000年頃から都市国家が形成され、次第に王国へと発展していった。

2. 都市国家の時代(紀元前3000年頃~紀元前2350年頃)
シュメール都市国家(ウル、ウルク、ラガシュ、ニップルなど)がメソポタミア南部に誕生。
- ウルク(紀元前3500年頃~)
- 最も古い都市国家の一つで、伝説的な王ギルガメシュが支配。
- くさび形文字の発明。
- ウル
- シュメール文化の中心地。
- 「ウルのジッグラト」などの巨大建築。
- ラガシュ
- 神権政治が発展。
- 都市国家間の戦争が頻発。
- 都市国家はそれぞれ独立していたが、宗教や文化を共有していた。
あわせて読みたい


古代メソポタミア文明:シュメール都市国家の文化
シュメール都市国家(ウル、ウルク、ラガシュ、ニップルなど)では、高度な都市文明が発達し、文字・宗教・芸術・科学などの多方面にわたる文化が形成された。以下に、...
3. アッカド帝国(紀元前2334年頃~紀元前2150年頃)
- サルゴン王がシュメール都市国家を統一し、史上初の帝国を築く。
- セム語系の支配が始まり、シュメール語は徐々に衰退。
- 中央集権的な統治の基盤を確立。
- 経済・貿易の発展(遠方のインダス文明とも交易)。
- 帝国は内乱と異民族の侵入(グティ人)により崩壊。
4. ウル第三王朝(紀元前2112年頃~紀元前2004年頃)
- アッカド帝国の崩壊後、シュメール人が再び勢力を盛り返す。
- ウル・ナンム王が「ウル第三王朝」を築き、最初の成文法(ウル・ナンム法典)を制定。
- しかし、アムル人やエラム人の侵攻により滅亡。
5. 古バビロニア王国(紀元前1894年頃~紀元前1595年頃)
- アムル人がメソポタミアを支配し、バビロンを中心とする王国を築く。
- ハンムラビ王(紀元前1792年~1750年頃)
- バビロニアを統一し、ハンムラビ法典を制定。
- 「目には目を、歯には歯を」の原則。
- 農業、治水、商業の発展。
- 紀元前1595年、ヒッタイト人の侵攻で滅亡。
6. カッシート王朝(紀元前1595年頃~紀元前1155年頃)
- インド・イラン系のカッシート人がバビロンを支配。
- 約400年間安定した統治を行い、バビロンの宗教的権威を確立。
- しかし、エラム人やアッシリアの圧力で滅亡。
7. アッシリア帝国(紀元前1360年頃~紀元前612年頃)
- 北メソポタミアを拠点とするアッシリアが台頭。
- 中アッシリア時代
- 新アッシリア帝国(紀元前911年~612年)
- 強力な軍事国家。
- サルゴン2世、アッシュールバニパル王の統治。
- 大図書館(ニネヴェ)が築かれる。
- しかし、紀元前612年に新バビロニア(カルデア)とメディアの連合軍により滅亡。
8. 新バビロニア王国(紀元前626年~539年)
- カルデア人がアッシリアを滅ぼし、バビロンを再興。
- ネブカドネザル2世(紀元前605年~562年)
- バビロンの「空中庭園」を築く。
- ユダ王国を滅ぼし、バビロン捕囚を実施。
- 紀元前539年、アケメネス朝ペルシア(キュロス2世)により征服され、メソポタミアの独立王国時代が終焉。
9. まとめ
メソポタミアの都市国家や王国は、都市ごとに独立していた時代から、次第に統一国家・帝国へと発展し、異民族による支配を繰り返した。
- シュメール都市国家 → アッカド帝国 → ウル第三王朝 → 古バビロニア王国 → カッシート王朝 → アッシリア帝国 → 新バビロニア王国
- 最終的にはアケメネス朝ペルシアに吸収され、メソポタミア独自の王国は消滅。
➡ 都市国家から始まり、大帝国へと発展するが、最終的にはより大きな帝国の一部となる運命を辿った。